コープ共済!どんな保障?こんな時、共済金(保険金)を請求できる?どんな請求手続きをする?
こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
私たちは、payee(ペイイー)の保険証券デジタルBOX(従来の保険証券ファイルのデジタル版)を通じて、いつも100%で、保険の請求者(加入者)の立場になって、サービスしています。
今回は、コープ共済の基本的な内容について、お伝えします。
コープとは、生活協同組合(生協)の略称です。
加入者は組合員と呼ばれ、組合員の出資金で生協(コープ)は、運営されています。
同じ地域または同じ職場に属している人が互いに「たすけあう」精神のもとに、掛け金を出しあって、火災・死亡・自動車事故・傷害・病気等が、保障(補償)されます。
コープ(生協)は、日常的に食料品や日用品の買物をしているところでもあり、私たちの生活に密着しています。
コープの共済制度を理解して、いざという時にも、慌てないように、整理していきましょう!
コープ共済!どんな保障?
基本的な内容
《たすけあい》ジュニア20コース
医療保険+死亡(重度障害)保険のパッケージです。
個人賠償責任保険も、任意でセット加入することができます。
加入は0歳〜満19歳までの男女、保険期間は満20歳の満期日までとなります。
病気・ケガの入院保障、ケガの通院保障、手術、長期入院、事故後遺障害、病気死亡(重度障害)、事故死亡(重度障害)、親の死亡(親の重度障害)、扶養者の事故死亡(扶養者の事故重度障害)が、保障されます。
《たすけあい》女性コース
医療保険の女性版+死亡(重度障害)保険+火災保険のパッケージです。
個人賠償責任保険も、任意でセット加入することができます。
加入は満18歳〜満64歳までの女性、保険期間は満65歳の満期日までとなります。
病気・ケガの入院保障、女性特定病気入院、ケガの通院保障、手術、長期入院、事故後遺障害、病気死亡(重度障害)、事故死亡(重度障害)、家族の死亡(家族の重度障害)が、保障されます。
住宅の火災や自然災害も補償されます。
《たすけあい》医療コース
医療保険+死亡(重度障害)保険+火災保険のパッケージです。
個人賠償責任保険も、任意でセット加入することができます。
加入は満0歳〜満64歳までの男女、保険期間は満65歳の満期日までとなります。
病気・ケガの入院保障、ケガの通院保障、手術、長期入院、事故後遺障害、病気死亡(重度障害)、事故死亡(重度障害)が、保障されます。
住宅の火災や自然災害も補償されます。
《たすけあい》ベーシックコース
医療保険+死亡(重度障害)保険+火災保険のパッケージです。
個人賠償責任保険も、任意でセット加入することができます。
加入は満0歳〜満54歳までの男女、保険期間は満65歳の満期日までとなります。
病気・ケガの入院保障、ケガの通院保障、手術、長期入院、事故後遺障害、病気死亡(重度障害)、事故死亡(重度障害)家族の死亡(家族の重度障害)が、保障されます。
住宅の火災や自然災害も補償されます。
《あいぷらす》
医療保険+がん保険+死亡(重度障害)保険のパッケージです。
がん特約を、任意でセット加入することができます。
加入は満18歳〜満60歳まで、満60歳〜満69歳まで、満70歳までの男女、保障期間は、10年間と15年間です。
病気死亡(重度障害)、事故死亡(重度障害)、病気・ケガの入院保障、手術、長期入院が、保障されます。
プラチナ85
高齢者用の医療保険+死亡(重度障害)のパッケージです。
手術や死亡保障上乗せ、個人賠償責任保険も、任意で加入することができます。
加入は満65歳〜満70歳までの男女、保険期間は終身です。
病気・ケガの入院、死亡(重度障害)が、保障されます。
《ずっとあい》終身医療
医療保険です。
加入は満0歳〜満70歳までの男女、保険期間は終身です。
病気・ケガの入院、手術が、保障されます。
《ずっとあい》終身生命
死亡保険です。
加入は満0歳〜満70歳までの男女、保険期間は終身です。
病気・ケガによる死亡(重度障害)が、保障されます。
《新あいあい》
死亡保険です。
5年満期の満期保険金付きです。
火災共済+自然災害共済
火災保険+地震保険です。
火災共済は、火災・落雷等、住まいとくらしを幅広くカバーする共済です。
自然災害共済をプラスすると、風水害や地震、盗難等、補償範囲を広くすることができます。
こんな時!共済金(保険金)を請求できるの?
共済金(保険金)の請求相談の事例
《あいぷらす》割戻金を請求するのに手続きは必要ですか?
原則として、割戻金は満期まで利息をつけて据え置き、満期終了時に返還されます。
《たすけあい》「割戻金」はいつ受け取ることができますか?
加入の地域生協によって時期が、異なります。
8月下旬~9月下旬頃に発送される「控除証明書(共済掛金払込証明書)兼 割戻通知書」を確認します。
共済金を請求をするときは必ず診断書が必要ですか?
共済金請求の手続きには、共済金請求書に加えて、コープ共済連所定の診断書等が、原則として必要です。
但し、一定の条件を満たす場合は、診断書の代わりに医療機関発行の領収書等でも請求できる場合があります。
出産で入院した場合、共済金は支払われますか?
正常分娩は、健康保険が適用されないので、共済金は保障されません。
帝王切開・異常分娩で入院し、入院費や手術費に対して健康保険が適用になる場合は、共済金が保障されます。
個人賠償責任保険の保障の範囲は?
1世帯の1人が加入すれば、契約者(記名被保険者)、契約者の配偶者、契約者または配偶者と「同居の親族および別居の未婚の子」が、対象です。
日常生活における偶然な事故により、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたことで、法律上の賠償責任を負った場合に、共済金が補償されます。
請求書類を送付したら、共済金はすぐ支払われますか?
コープ共済連に、請求書類が届いてから、通常は、7~10営業日(土・日・祝日を除きます)で、受取人の指定する口座に振込まれます。
診断書の取得にかかる費用は自己負担ですか?
診断書の取得にかかる費用は、契約者(受取人)の負担です。
診断書の提出が、必要な共済金請求で、コープ共済連所定の診断書原本を提出し、かつ一枚の診断書により保障支される共済金額の合計が、5万円以下の場合は、診断書料の補助として5,000円(障害診断書の場合は10,000円)が補助されます。
但し、治療途中での請求の場合は、診断書料補助の対象外になります。
健康保険が適用になる手術はすべて、手術共済金の支払い対象となりますか?
健康保険適用の手術でも「契約のしおり」に定める手術に該当しない場合や、治療が目的でない場合は、保障されません。
どんな請求手続きをする?
共済金の請求手続きの流れ
先ずは「共済証書」を用意します。
コープ共済センター(コールセンター)へ連絡する
申し出および契約内容から請求できる共済金が、案内されます。
連絡した契約以外にも請求できる契約がある場合は、一緒に案内されます。
共済金請求書類をもらう
請求の内容に応じた共済金請求書類を、取得します。
所定の書類に必要事項をご記入頂き、領収書・診断書などと一緒に提出する
共済金請求書類等に必要事項を記入の上、必要書類等を揃えて、返信用封筒で返送します。
提出された書類の内容を確認し、共済金が保障(補償)されます
共済金請求書類等の内容を確認し、査定後、共済金が保障(補償)されます。
但し、書類の不備や記入漏れ等への問合せ、請求の内容の事実の照会等の調査や確認を行う場合が、あります。
共済金は、掛け金の振替口座へ振り込まれます。
後日、共済金明細を記載した「お支払いのご通知」が、郵送されます。
payee(ペイイー)すべての保険の請求相談が気軽にできる!
「コープ共済」カテゴリーの関連記事