都道府県民共済!どんな保障?こんな時、共済金(保険金)を請求できる?どんな請求手続きをする?
こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
私たちは、payee(ペイイー)の保険証券デジタルBox(従来の保険証券ファイルのデジタル版)を通じて、いつも100%で、保険の請求者(加入者)の立場になって、サービスしています。
今回は、都道府県民共済の基本的な内容について、お伝えします。
都道府県民共済は、消費生活協同組合法に基づいて設立される非営利団体です。
全国生活協同組合連合会から委託され、39都道府県で、生命共済や火災共済を運営しています。
現在、約2000万件もの多くの方々が加入していますので、いざという時に、慌てないように、しっかりと確認していきます。
都道府県民共済!どんな保障?
基本的な内容
都道府県民共済は、生命共済と火災共済が、あります。
生命共済は、病気やけがによる死亡や入院、通院を保障します。
火災共済は、火災や自然災害による住宅や家財の損害を補償します。
生命共済の基本的内容
子供型
0歳〜満17歳まで、加入できます。
事故や病気の場合、入院1日目から最長360日分まで保障されます。
ケガによる通院も、1日目から保障されます。
入院の有無に関わらず、手術が必要な場合、先進医療を受ける場合も保障されます。
子供が、過って第三者に損害を与えてしまった場合にも、補償されます。
(但し、賠償責任額のうち、1,000円は自己負担となります)
契約者が死亡した場合には、死亡共済金が、保障されます。
(但し、病気死亡の場合、加入後1年未満やコース変更1年未満の増額分については、保障されません)
毎年の決算後、剰余金が生じた時は、割戻金が戻ります。
総合保障型
満18歳〜満64歳まで、加入できます。
年齢が上がっても、掛け金は加入時の金額のまま変わらず、65歳まで保障されます。
(但し、年齢に応じて、保障内容が、異なります)
病気やけがによる入院は、日帰り入院から保障されます。
病気は124日分、事故は184日分までが、保障の対象です。
死亡や事故による後遺障害も保障されます。
毎年の決算後、剰余金が生じた時は、割戻金が戻ります。
熟年型
満65歳~満69歳で「健康告知内容」に該当しない方が、加入できます。
満85歳になるまで、自動継続できます(更新手続きは必要なし)。
(但し、年齢に応じて保障内容が変わります)
交通事故や不慮の事故による入院は、入院1日目から最長184日分まで保障されます。
病気による入院も、1日目から最長124日分まで、保障されます。
(但し、70歳~80歳の病気入院は、1回の入院につき44日分の保障が、限度となります。80歳〜85歳までの病気入院は、保障されません)
熟年型にプラスして、手術や先進医療、がん・三大疾病に備える特約が、付加できます。
毎年の決算後、剰余金が生じた時は、割戻金が戻ります。
新型火災共済の基本的内容
火災と火災以外の消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等が、補償されます
損害を被った住宅や家財は、修復、新築、新品購入できる価額が、加入額の範囲内で、補償されます。
臨時費用、焼死、持ち出し家財、失火見舞費用、借家修復、漏水見舞費用、地震、風水雪害等の見舞共済金等も補償されます。
毎年の決算後、剰余金が生じた時は、割戻金が戻ります。
こんな時!共済金(保険金)を請求できるの?
共済金(保険金)の請求相談の事例
請求していない共済金を思い出しました。今からでも間に合いますか?
ご加入中の期間内であれば、解約された後でもご請求いただけます。
但し、3年間請求されなかった時は、時効により消滅します。
現在入院中ですが、共済金の請求はいつまでに行えばよいですか?
入院中・退院後いずれでも手続きができます。
なお、共済金の請求は3年間請求されなかった時は、時効により消滅します。
また、入院中の共済金請求書類は、請求の都度必要で、 診断書等の作成料金は、加入者の負担となります。
住所を変更したいのですが、どうすればよいですか?
電話等で(1)加入者番号(2)加入者の氏名(3)新旧の住所・電話番号(4)口座変更の有無を、共済組合へ連絡します。
他の都道府県へ転出される場合も、共済組合に連絡します。
結婚して名前がかわったのですが、どうすればよいですか?
電話等で「姓名変更申請書」を、共済組合に請求します。
必要事項をご記入の上、必要書類を揃えて、返信用封筒で返送します。
加入証書を紛失してしまいました。どうすればよいですか?
再発行できます。
火災共済の質権の抹消手続きをしたいのですが、どうすればよいですか?
共済組合に連絡します。
質権抹消手続きの用紙を請求し、質権者と加入者が署名・捺印し、返送します。
なお、証書の原本は、質権者が保管しているので併せて返送します。
火災共済の加入者が亡くなったのですが、どうすればよいですか?
今後も、保障を継続される場合は、契約者変更の手続きが必要です。
また、解約する場合は、解約の手続きが必要です。
どんな請求手続きをする?
事前準備
事前に「加入証書」と「ご加入のしおり」で、加入コースと保障内容を確認します。
都道府県民共済へ連絡する
加入している都道府県民共済へ連絡します。
加入証書の番号、請求者の確認、現在の状況等を伝えます。
共済金請求書類をもらう
都道府県民共済から、請求の内容に応じた共済金請求書類を、取得します。
必要事項を記入し、返送する
共済金請求書類等に必要事項を記入の上、必要書類を揃えて、返信用封筒で返送します。
請求内容の査定
都道府県民共済が、共済金請求書類等の内容を確認し、査定後、共済金が保障されます。
但し、書類の不備や記入漏れ等への問合せ、 請求の内容の事実の照会等の調査や確認を行う場合が、あります。
共済金は、掛け金の振替口座へ振り込まれます。
死亡共済金は、受取人名義の振込口座を指定します。
payee(ペイイー)すべての保険の請求相談が気軽にできる!
「都道府県民共済」カテゴリーの関連記事