全労済!どんな保障だった?こんな時、共済金(保険金)は請求できる?どのように請求手続きをする?
こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
私たちは、payee(ペイイー)の保険証券デジタルBox(従来の保険証券ファイルのデジタル版)を通じて、いつも100%で、保険の請求者(加入者)の立場になって、サービスしています。
今回は、全労済の基本的な内容について、お伝えします。
全労済は「保障の生協」と言われており「生命保障」「損害保障」「賠償補償」分野まで、トータルな保障で、組合員向けに、共済事業を運営されています。
加入されている方は非常に多くいらっしゃるので、いざという時に、慌てないように、しっかりと確認していきます。
全労済!どんな保障だった?
全労済の基本的な保障内容
全労済の保障は「遺族保障」「医療保障」「障がい・介護保障」「老後保障」「住まいの保障」「くるまの補償」の6分野、11共済商品です。
自賠責保険です。
交通災害共済
交通機関に関わる事故が、補償されます。
年齢・健康状態にかかわらず、誰でも加入できます。
国内だけではなく、 海外での交通機関に関わる事故も補償されます。
こんな時!共済金(保険金)は請求できるの?
共済金(保険金)の請求相談事例
共済金受取人が未成年です。請求手続きはどうしたらよいでしょうか?
請求者(受取人)が、未成年の場合は、通常、親権者または未成年後見人の方が、共済金請求手続きを行います。
被共済者が亡くなったので死亡共済金を請求したいのですが、遺言書で相続財産の取扱いが決められています。 受取人はどうなりますか?
死亡共済金は、相続財産ではありません。
遺言書で相続財産の取扱いが、決められていても、相続人=死亡共済金受取人とは限りません。
死亡共済金受取人が未成年のため、身の回りの世話をしている知人(成人)を代理人として共済金の請求をしたいのですが、請求できますか?
通常、親権者または未成年後見人でない方を、未成年者の代理人として、請求することはできません。
従って、未成年の親権者または未成年後見人から、連絡します。
契約者が事故で意識が無いため共済金の請求手続きを行うことができません。家族がかわって請求しても良いのでしょうか?
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、契約者の成年後見人または事前に指定された「指定代理請求人」が共済契約者に代わって共済金請求ができます。
前記の指定が無い場合は、代理請求人による共済金等の代理請求ができます。
共済金を請求したいのですが、入院する前に事前に共済金請求に必要な書類を送ってもらえますか?
あらかじめ入院予定期間、治療内容等が、決まっている場合は、必要書類を請求できます。
治療期間等が決まっていない場合は、入院期間、手術の有無等によって必要な請求書類が変わります。
治療内容が、決まった段階で全労済共済金センターへ連絡します。
本人の容態が悪いため、代わって家族が連絡して請求書類を送ってもらうことはできますか?
事情を伝えて、請求書類等を送ってもらいます。
共済金等を請求する場合、契約者(受取人)以外の口座を指定できますか?
通常、請求者(受取人)名義の口座になります。
共済証書を紛失してしまいましたが共済金の請求手続きはおこなうことができますか?
共済金の請求手続きには、共済証書の提出は必要ありません。
但し、契約内容を正確に把握するため、共済証書を紛失していた場合は、再発行手続きをします。
共済金の請求をしたいのですが、診断書を取得した場合の代金は全労済が負担してくれるのですか?
請求に必要な診断書や公的書類の取得代金は、全て請求者(受取人)の負担です。
落雷により電化製品が故障しました。火災ではありませんが共済金の支払対象となりますか?
落雷による電化製品の被害は、補償されます。
共済金の請求に必要な書類として、修理可能の場合は修理明細書、修理不能の場合は家電メーカーのサービスセンターの修理不能証明書が、必要となります。
台風により屋根瓦が破損しました。新自然災害共済(自然災害共済含む)は加入していませんが共済金の支払対象となりますか?
新火災共済(火災共済含む)の契約があり、共済の目的である建物または共済の目的である家財を収容する建物が台風等の風水害等により損壊し、建物の損害額が10万円を超える場合には風水害等共済金が、補償されます。
地震により住宅の壁にひびが入りました。新自然災害共済(自然災害共済含む)は加入していませんが共済金の支払対象となりますか?
新火災共済(火災共済含む)の契約があり、契約者の居住する共済の目的である建物または共済の目的である家財を収容する建物が、地震等により焼失または損壊し、その損害額が20万円を超えた場合、地震等災害見舞金が補償されます。
新自然災害共済(自然災害共済含む)の保障内容のうち、地震による全壊、大規模半壊、半壊とはどのような損害状態をいいますか?
共済の目的である建物または共済の目的である家財を収容する建物の損害率(焼破損割合)が、20%以上50%未満の場合「半壊」、損害率(焼破損割合)が、50%以上70%未満の場合「大規模半壊」、そして損害率(焼破損割合)が70%以上で「全壊」となります。
建物の損害率(焼破損割合)は、全労済が定める認定基準によって決まります。
子ども(被共済者)が自転車の運転操作を誤り自動車を傷つけてしまいました。 車の所有者から修理代の請求がありましたが共済金支払いの対象となりますか?
自転車運転中の不注意(過失)が、原因で発生した賠償事故のため、補償されます。
子ども(被共済者)がけがを負わせた方に対してお見舞いに行った際に渡した菓子折りやお見舞金(寸志)は共済金支払いの対象となりますか?
個人賠償責任共済(上限額1億円、免責金額なし)では、対人事故で負傷した相手方に対し、臨時にお見舞金等を支出した場合は、定額で補償されます(対人臨時費用共済金)。
但し、物損事故は、補償されません。
こども賠償責任特約(上限額100万円、免責金額5000円)は、補償されません。
相手方が多忙な方で示談交渉が進展しません。相手方と示談解決できなかった場合、共済金を請求することができなくなりますか?
共済金の請求手続き期間は、示談交渉が完了した日(示談締結日)の翌日から3年以内です。
事故発生日から3年を超えて相手方より賠償請求がなかった場合は、原則、相手方の賠償請求権は、消滅します。
こども(被共済者)が居住している借家アパートのガラスを誤って割ってしまいました。ガラス入替え費用は共済金の支払い対象となりますか?
居住している借家に関する損害は、被共済者自身が使用・管理する財物に該当するため、補償されません。
既に年金開始時期を過ぎていますが、年金請求書類の提出を忘れていました。どうすればよいですか?
年金開始日より事前に、全労済から送られた書類は、必要事項を記入・押印の上、至急提出します。
年金を請求したいのですが?
年金開始月の2ヶ月前の月末までに、案内および必要な請求書類が、送付されます。
必要事項を記入・押印の上、提出期限まで、提出します。
満期金・据え置き割り戻し金を請求したいのですが?
満期日の前に満期の案内と一緒に「満期共済金および据え置き割り戻し金請求書」が、送付されます。
どのような請求手続きをする?
共済金(保険金)請求手続きの手順と必要書類
共済契約証書の準備
共済契約証書(保険証券)で保障内容や組合員番号、契約番号等を、確認します。
全労済共済金センターへ連絡
病気やけが等、現在の状況について、連絡します。
連絡した内容が、共済事故の受付に登録されます。
請求手続きが完了次第、共済金請求手続きの必要書類等が、送付されます。
ホームページによる受付
全労済の専用ホームページからも請求手続きに必要な書類を取得できます。
個人賠償制度に関する受付は、電話のみです。
書類の記入と返送
請求書類等に必要事項を記入・捺印の上、同封の返信用封筒にて返送します。
被害状況の確認(全労済)
原則、全労済担当者が、直接被害状況等を調査します。
その際には、立会いが必要です。
消防署等の公的機関に事故の連絡をします 。
修理する場合は、事前に被害箇所の写真を撮影しておきます。
片付ける場合は、被害にあった家財道具等は、一箇所にまとめておきます。
共済金の受取り
提出された書類や調査結果等を、全労済で査定した上で、共済金が補償されます。
契約内容等により、共済金が補償されない場合があります。
また、書類内容等について、全労済から問い合わせが入る場合があります。
診断書について
診断書を取得したにもかかわらず、共済金が補償されない場合には、診断書の取得費用の一部補助として、全労済が、補助費用(取得枚数に係わらず一律5,000円)を支払います。
payee(ペイイー)すべての保険の請求相談が気軽にできる!
「全労済」カテゴリーの関連記事