火災保険(個人契約)の保険金請求手続きをやってみる!
こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
私たちは、payee(ペイイー)の保険証券デジタルBox(従来の保険証券ファイルのデジタル版)のサービスを通じて、いつも100%で、保険請求者(加入者)の立場になって、行動しています。
今回は、実際に行なった火災保険(個人契約)の請求手続きについて、お伝えしていきます。
火災保険は、建物や家財の火災だけではなく、風災、水災、雪災、雹災等を幅広く補償しています。
万一の時にも慌てず、迷わず、適切に請求手続きが行えるように、しっかり確認していきます。
火災保険(個人契約)の保険金請求手続き
先ずは、保険証券で火災保険の契約内容を確認
今回は個人所有の建物の損傷・損壊を補償する火災保険の請求手続きをやっていきます(請求者から保険金請求手続きに関する委任を受けて行ないます)。
先ずは、火災保険の保険証券で、基本的な加入内容を確認します。
基本的な加入内容の確認
基本的な加入内容は、お手元の保険証券で、確認できます。
保険会社名・・・、証券番号・・・、保険金額・・・万円、補償対象物・・・等。
特に火災保険の場合は、建物本体以外の門や塀、付属建物等を、補償対象に含めて契約している等、補償範囲は十分に確認しておくことが必要です。
目視で確認できるところ
実際に被害が出ているところは、すぐに確認して写真撮影し、損傷・損壊の状況を保存しておきます。
今回は、雨樋の損傷箇所を発見できましたので、その損傷部分を写真撮影し、現状を保存しておきました。
目視では確認できないところ
雨樋の2階や屋根に近いところ等、高所は目視できません。
このような高所等、自ら目視できないところは、修繕を依頼する施工業者に確認してもらいます。
保険会社に請求連絡してみる
先ずは保険会社に連絡
今回は、セコム損害保険会社のコールセンターへ、保険金請求手続きの件で電話連絡しました。
インターネット検索で「セコム損保」「火災保険」「保険金請求手続き」のワードで検索するとセコム損保の事故請求担当窓口の連絡先が表示されます。
セコム損保は、インターネットで事故連絡できる窓口を、見つけることができなかったので、コールセンター(フリーダイヤル、24時間365日対応)へ直接連絡しました。
音声ダイヤルで該当の番号を選び、オペレーターにつながります。
毎度のことですが、契約者本人確認、保険証券に記載してある証券番号、事故発生日、事故概要、請求者本人から委任を受けて連絡していること等、口頭で説明し、事故受付が完了しました。
翌日、上記保険会社の事故担当者から昨日登録しておいた連絡先に電話で連絡をもらいました。
事故担当者が、昨日の事故概要について、改めて確認した後、今後の手続きの手順と必要書類等の説明を受けました。
明後日、セコム損保から保険金請求書兼同意書が到着しました。
必要書類は、今回の破損個所の写真と修繕見積書です。
調査会社(鑑定人)による現地調査の実施
今回は、保険金請求書兼同意書、損傷個所の写真、修繕見積書を揃えて、返信用封筒で提出します。
保険会社は、損傷の状況、修繕見積書の金額等を査定し、不備等がなければ、保険金が補償されます。
今回の損傷個所の状況や修繕見積書の内容等によって、保険会社の派遣する鑑定人による現地調査が、行われる場合があります。
損傷箇所の写真と修繕見積書の作成と提出
保険金の請求者は、保険会社宛の請求書に署名・押印、必要事項の記入し、損傷箇所の写真と修繕見積書を添付して、返信用封筒で返送します。
今回は、損傷箇所の写真と修繕見積書の作成を近隣の建築業者に依頼しました。
そして、2〜3日後に損傷個所の写真と修繕見積書の作成が、完了しました。
最終的には、提出した保険金請求書類一式を元に、火災保険の補償対象になるか、対象になった場合の保険金額はいくらが妥当か等について保険会社が査定します。
保険会社による査定結果
保険会社への保険金請求書兼同意書、損傷個所の写真、修繕見積書をセットして、返信用封筒で提出します。
通常、1〜2週間ぐらいで査定結果が、保険金請求者へ直接連絡されます。
そして、1週間後、保険会社から連絡ありました。
修繕見積書上の修繕業者による調査費用は、補償されませんでした。
一方で、お見舞金のような保険金が、補償されることになりました。
最終結果は、修繕見積書の金額を上回る保険金が、補償されることになりました。
保険の管理と請求手続きが簡単にできる【Payee】
「火災保険(個人契約)」カテゴリーの関連記事