学資保険!どんな保障だった?こんな時は保険金(給付金)請求できる?どのように請求手続きをする?
こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
payee(ペイイー)は、保険証券デジタルBox(従来の保険証券ファイルのデジタル版)を通じて、いつも100%保険請求者(加入者)の立場になって、事業を行なっています。
今回は、学資保険の請求手続きを中心に、お伝えしていきます。
学資保険は「学資の準備」と「医療保障の確保」の2つを目的に加入されたと思います。
適切なタイミングで請求手続きが行えるように、学資保険の請求手続きを、しっかり確認していきます。
学資保険!どんな保障だった?
学資保険の基本的な保障内容
学資保険の目的は「学資の準備」と「医療保障の確保」?
一般的な学資保険の加入目的は、子供の学資の準備です。
子供は、幼稚園 ⇒ 小学校 ⇒ 中学校 ⇒ 高校 ⇒ 大学というルートで進学される場合が、多いと思います。
学資保険に加入すると、加入時に決めたタイミングでまとまった保険金が保障されます。
また、一般的に学資保険の学資保険金の総額は、支払った保険料の総額よりも多くなります。
学資保険のもうひとつの加入目的は「医療費の確保」です。
学資保険は、子供の入院や手術の際も、保障する特約を付加できるタイプも存在します。
学資保険の保障内容は?
学資保険の主な保障内容としては、次のようなものが挙げられます。
満期保険金/満期祝い金
契約満期時に保障される保険金です。
学資保険の中でメインとなる保障で、まとまった金額を受取ることができます。
入学祝い金/学資祝い金
主に小学校~大学に進学する際、入学時の祝い金として一時金が保障されます。
また、これらの保障には下記のような特約を付加することができるのが一般的です。
保険料免除特則
契約者(多くの場合は親)が、死亡または高度障害状態となった場合に、保障内容はそのままで、保険料の支払いが免除される特約です。
育英年金
契約者(多くの場合は親)が、死亡または高度障害状態となった場合、年に一度、育英費用として決まった金額の保険金が、保障される年金形式の特約です。
入院給付金特約
入院した際に所定の保険金(給付金)が保障される特約です。
入院1日に対して、5000円、10,000円等、所定の給付金が保障されます。
手術給付金特約
手術を受けた際に所定の保険金(給付金)が保障される特約です。
手術1回に対して、5万円、10万円等、所定の給付金が保障されます。
こんな時、保険金(給付金)は請求手続きできる?
保険金(給付金)の請求に関する相談事例
学資金を請求する際、受取人の印鑑登録証明書を添付する必要がありますか?
原則必要ありません。
但し、指定される口座によっては、受取人の実印押印と印鑑登録証明書(発行後3ヶ月以内)が、必要になる場合があります。
学資金を、そのまま据え置くことは可能でしょうか?
一般的には、据え置くことは可能です。
据え置いた学資金は、請求に必要な書類が、保険会社に到着するまで、所定の利息がつきます。
据え置いた学資金は、どのくらいの利率で据え置かれるのでしょうか?
通常は、据え置いた学資金の種類によって異なります。
なお、学資金の据え置き利率は、毎年見直されますので、注意が必要です。
12月1日になっても学資金が振り込まれないのですが、なぜでしょうか?
学資保険金は、保険会社から送付される請求書類を返送しなければ、自動的には振込まれません。
学資金の請求書類は、いつ送付されるのでしょうか?
通常、満期を迎える月の2ヶ月前ぐらいに、契約者宛「満期案内(満期保険(学資)金」が送付されます。
手続をしたら、いつ学資金は振り込まれるのでしょうか?
通常、請求書類等が、保険会社に到着した日の翌日から起算して5営業日以内に指定された口座に振込まれます。
請求者(学資金の受取人)が、誰か分からないのですが?
学資金の受取人は、保険証券または請求書類に同封されている別紙にて確認できます。
学資金を受け取る場合には、貸付金は差し引かれるのでしょうか?
その時点の貸付金残高が差し引かれます。
請求書類を紛失してしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
学資金の請求書類を紛失された場合は、保険会社に再度連絡して、請求書類を再請求します。
どんな請求手続きをする?
保険金(給付金)請求手続きの手順と必要書類
保険証券の確認
保険証券ファイル等で対象の保険証券を確認しておきます。
保険会社からの請求手続きの連絡
満期日より事前に学資保険金の請求手続き書類が、送付されます。
学資保険金の請求手続き書類の提出
書類に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送します。
学資保険金の請求手続き書類の査定
保険会社で提出された書類等を確認し、査定します。
実際の学資保険金の支払い開始は、第1回学資保険金の支払期日になります。
1回目の学資保険金の受取り
学資保険金の支払開始日以降に指定した口座に振込まれます。
2回目以降の学資保険金の受取り
毎年の学資保険金の支払い期日の事前に保険会社から連絡があります。
学資保険金の支払期日以降に、指定の口座に振込まれます。
主な学資保険金の請求手続きに必要な書類
学資保険金開始請求書
本人確認書類(運転免許証・パスポートのコピー等)
マイナンバー申告書
保険の管理と請求手続きが簡単にできる【Payee】
「学資保険」カテゴリーの関連記事