こんにちは!株式会社Connpayto(コンペイトー)の窪田仁です。
僕たちは、payee(ペイイー)の保険証券デジタルファイルを活用して、いつも100%保険加入者(請求者)の立場になったサービスを展開しています。
今回は、ゴルファー保険の請求手続きについて、お伝えします。
ホールインワンしちゃった!クラブが壊れた!自分が打ったゴルフボールが他人に当たってしまった等、こんな時にも落ち着いて行動できるように、ゴルファー保険の請求手続きを確認していきます。
ゴルファー保険!どんな保障だった?

ゴルファー保険の基本的な補償内容
ゴルフ保険(ゴルファー保険)は、ゴルフの練習中や競技中、または指導中に起こった事故で、他人に損害を与えた場合に対する賠償責任を補償されるものが基本です。
さらに、ホールインワンやアルバトロスを達成した場合は、そのお祝い費用も補償されます。
ゴルフ保険(ゴルファー保険)の主な4つの補償内容
損害賠償補償(他人にケガをさせた場合の補償)
ゴルフ場や練習場、自宅等でゴルフの練習をしている際、または競技中か指導中に起きた偶然な事故で、他人の生命または身体に損害(他人の財物を含む)を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負った(損害賠償請求された)際に、補償されます。
基本的には、国内でゴルフのプレー中に起きた事故に対しての補償になり、裁判費用や弁護士費用、治療費等も補償されます。
しかし、ゴルフカートや他人から借りたもの等は、補償範囲に含まれないケースがありますので、注意が必要です。
ゴルファー傷害補償(他人によってケガをした場合の補償)
ゴルフ場や練習場の敷地内でゴルフの練習・競技・指導中に「急激かつ偶然な外来の事故」によって、ケガをした場合に補償されます。
確認!損害保険における「急激かつ偶然な外来の事故」の要件
急激性とは
「急激」とは「事故が突発的で傷害発生までの過程において時間的間隔がないことや事故の発生が被保険者にとって予測・回避できないものであったこと」と定義されています。
ゴルフ保険で言うのであれば、例えば「ショットしたボールがぶつかってケガしてしまった」等は、急激に当てはまりますが「ゴルフを続けていたら腰痛になった」等は、急激に当てはまりません。
偶然性とは
「偶然」とは「事故の原因または結果の発生が被保険者とって予知できないことや被保険者の意思に基づかないこと」と解釈されています。
・ケガの原因が偶然(足を滑らせるなど)であること
・ケガをしたという結果が偶然(足を捻るなど)であること
・ケガの原因とケガをした結果が偶然(足を滑らせて捻挫するなど)であること
このうちのいずれかに当てはまる必要があります。
外来性とは
「外来」とは「事故の原因が被保険者の身体外部からの作用によること」と解釈されています。
事故の原因が外来であれば、溺死や窒息死等も傷害保険の補償対象ということになりますが、ウィルスや病気によるものは、補償の範囲外になります。
ゴルフ用品の補償
ゴルフ場や練習場の敷地内で、ゴルフ用品の盗難、クラブの破損、曲損事故(曲がるなどの事故)が生じた場合に、修理費等の損害費用が補償されます。
確認!『ゴルフ用品』として認められるもの
・被保険者が所有している保険証券に記載されたゴルフクラブ
・ゴルフボール(但し、他のゴルフ用品の盗難と同時に生じた場合に限る)
・その他のゴルフ用に設計された物(被服類、バッグ類)
但し、時計や宝石、貴金属、財布、ハンドバック等の携行品は『ゴルフ用品』には含まれません。
また、自宅駐車場等、ゴルフ場や練習場以外の場所における盗難は、補償されません。
置き忘れも補償の対象外となります。
ホールインワン・アルバトロス費用の補償
日本では、ホールインワンやアルバトロスを達成した場合に、記念品贈呈・祝賀会・記念植樹・キャディへの祝儀等、喜びを分かち合う慣習が定着しています。
その費用は、規模によって異なりますが、30万円〜100万円を超えるケースもあります。
本来であれば喜ばしいことなのに、金銭的負担が大きくなり、アマチュアゴルファーにとっては辛い出来事になってしまいます。
ゴルファー保険では、ほとんどの場合に、下記のような事態が、補償されています。
・祝賀会に要する費用
・同伴キャディなどへのチップ(祝儀)
・ゴルフコースへの記念植樹費用
・贈呈用記念品購入費用
・その他、慣習として負担することが適当であると保険会社が認める費用
但し、不正等を防止する意味もあって補償されるための条件は、厳しく決まっています。
例えば、日本国内のゴルフ場で、パー35以上の9ホールを正規にプレーしていること。
1名以上の同伴競技者とプレー中にホールインワンもしくはアルバトロスを達成したアマチュアゴルファーのみが、補償の対象となること等です。
保険金を請求する場合には、保険会社所定のホールインワン・アルバトロス証明書に同伴競技者、被保険者のゴルフ競技の補助を行ったキャディ、ゴルフ場の支配人すべての署名または記名捺印が必要です。
各費用の支払いを証明する領収書等も用意する必要があります。
なお、複数の保険に入っていても一番高額な保険金額のみが、補償の対象になります。
こんな時、保険金(給付金)は請求できる?

保険金(給付金)の請求手続きに関する相談事例
保険の適応は国内のみか国外も対応可能か?
基本的には、国内でのゴルフのプレー中に起きた事故に対して補償されます。
裁判費用や弁護士費用、治療費等も補償されます。
補償はプレー中のみか練習中も含まれるのか?
一般的には、ゴルフ場や練習場、自宅等でのゴルフの練習中または、競技中か指導中に起きた偶然な事故が、補償されます。
ゴルフ用品にはなにが含まれるのか?
被保険者が所有している保険証券に記載されたゴルフクラブ。
ゴルフボール(但し、他のゴルフ用品の盗難と同時に生じた場合に限る)。
その他のゴルフ用に設計された物(被服類、バッグ類)。
但し、時計や宝石、貴金属、財布、ハンドバック等の携行品は『ゴルフ用品』には含まれません。
盗難の対応はラウンド以外でも可能か?
自宅駐車場等、ゴルフ場や練習場以外の場所における盗難は、補償されません。
置き忘れも補償の対象外となります。
ホールインワンになる条件は?アルバトロスになる条件は?
上記のホールインワン・アルバトロス費用の補償を参照。
保険金が受け取れないケースは何か?
ゴルフカートや他人から借りたもの等。
ゴルフ場で素振りをしていたら、パートナーに当たってケガをさせてしまった。
キャディの確認を待たずにボールを打ち、前のプレーヤーにケガをさせた。
自宅で練習中に誤って隣家のガラスを割ってしまった等。
どのように請求手続きするの?

保険金(給付金)請求手続きの手順と必要書類
保険証券で補償の対象になっているかを確認する。
請求手続きの手順
事故の発生、概要について、保険会社へ連絡する。
保険金請求書を取得し、必要事項を記入する。
保険金請求に必要な書類(下記参照)をすべて揃える。
保険金請求書等の書類一式を保険会社へ送付する。
保険会社で査定後、保険金を受取る。
主な必要書類
・保険金請求書
・ゴルファー保険事故証明書
・修理の見積書
・修理不能証明書
・破損したゴルフクラブの写真
・事故証明書:交通事故証明書、損害状況の写真などのデータ、領収書等)
・死亡診断書
・所定の後遺障害診断書:諸雑費の領収書、明細書等
・所定の診断書:入院・通院状況申告書や明細書等
保険の管理と請求手続きがワンクリックでできる【Payee】

関連
「ゴルファー保険」カテゴリーの関連記事