個人年金保険!どんな保障だった?こんな時は保険金(給付金)請求できる?どんな請求手続きをする?
個人年金保険!どんな保障だった?
個人年金保険の基本的な保障内容
将来の年金受取金額が確定している確定年金
代表的な個人年金保険が、確定年金です。
特徴は、あらかじめ年金総額が、保障されているところです。
例えば、10年確定年金の場合は、年金額×10年間の受取りが、保障されます。
万一、年金受給期間に亡くなった場合でも、未受取額は、遺族が受取ります。
生きている間は年金を受け取れる終身年金
終身年金は、生存中は、一生涯の年金受取が保障されます。
ほとんどの商品は、最低保証期間が、設定されています。
例えば、10年保障期間付の場合は、10年間は、最低保障として年金受取りが保障されます。
運用によって年金額が変わってくる変額年金
株式や債券を中心に資産を運用し、その運用の実績によって年金額や解約返戻金等が、増減する個人年金保険です。
投資リスクは、加入者個人が、負うことになります。
外貨建て年金は為替変動によって年金額が変わってくる
外貨建て個人年金保険も円建ての商品と同じく年金額は確定しています。
特徴は、日本円より利率の高い外貨で運用するため、有利です。
但し、年金は、外貨で受取ることになるため、為替リスクが伴います。
こんな時、保険金(給付金)は請求手続きできる?
保険金(給付金)の請求に関する相談事例
年金支払開始日が土曜日です。いつ支払われますか?
年金支払開始日が、土・日・祝日および年末年始の当社休業日(12/31~1/3)の場合は、その翌営業日以降の支払いとなります。
提出締切を過ぎてしまった場合は、どうすれば良いですか?
提出締切日を過ぎた場合は、第1回年金支払日に年金受取りが、遅れる可能性があります。
保険会社へ連絡し、事情を説明します。
保険証券の提出は不要ですか?
不要の場合が一般的です。
1回目の年金が振込まれた後に「年金証書」が、送付されます。
2回目以降の年金支払案内はいつ届きますか?
通常は、年金支払い期日の約2カ月前ぐらいに年金の受取人へ送付されます。
税制適格特約付加契約で、後継年金受取人を指定したいのですが、配偶者・子はおらず、親は高齢です。 兄弟姉妹を指定してもよいですか?
上位の相続人が存在する場合は、その相続人を優先するため、一般的に兄弟姉妹を指定することはできません。
年金受取人を変更したいのですが可能ですか?
一般的に被保険者への変更のみが、可能となっています。
第1回年金支払日の変更を選択した場合、税金はどうなりますか?
1回目の年金支払いまでは、課税関係は発生しません。
1回目の年金支払以降の毎年の年金は、雑所得として他の所得と合算し、所得税と住民税の対象となります。
年金一括受取への変更を選択した場合、どのような税金がかかりますか?
一時所得です。
年金受取り後に「支払調書」が、保険会社から送付されます。
確定申告の際に必要な書類です。
どんな請求手続きをする?
保険金(給付金)請求手続きの手順と必要書類
保険証券の確認
保険証券ファイル等で対象の保険証券を確認しておきます。
保険会社からの請求手続きの連絡
年金支払開始日の事前に年金開始手続き書類が、送付されます。
年金請求手続き書類の提出
書類に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送します。
年金請求手続き書類の査定
保険会社で提出された書類等を確認し、査定します。
実際の年金支払い開始は、第1回年金支払期日になります。
1回目の年金受取り
年金支払開始日以降に指定した口座に振込まれます。
2回目以降の年金受取り
毎年の年金支払い期日の事前に保険会社から連絡があります。
年金支払期日以降に指定の口座に振込まれます。
主な年金請求手続きに必要な書類
年金開始請求書
本人確認書類 (運転免許証・パスポートのコピー等)
マイナンバー申告書
保険の管理と請求手続きがワンクリックでできる【Payee】
「個人年金保険」カテゴリーの関連記事